『複製芸術家 小村雪岱 装丁と挿絵に見る二つの精華』イベント・展覧会のレビュー、感想、あらすじ、ネタバレ

『複製芸術家 小村雪岱 装丁と挿絵に見る二つの精華』イベント・展覧会のレビュー、感想、あらすじ、ネタバレ イベント

『複製芸術家 小村雪岱 装幀と挿絵に見る二つの精華』とは

『複製芸術家 小村雪岱 装幀と挿絵に見る二つの精華』とは、装幀や挿絵などのデザインを手掛けた現在でいうデザイナーの小村雪岱の作品を展示した企画イベントです。

どんな内容?小村雪岱とは?

小村雪岱は、1887年明治20年に埼玉県越谷市で生まれた、本名安並泰助(旧姓小村)。1908年の明治41年には、東京美術学校日本画科選科を卒業しました。

1914年の大正3年には、小説家である泉鏡花『日本橋』で装幀デビュー。以後泉鏡花の鏡花本のほとんどの装幀を任されました。

その他の仕事は?

他にも、邦枝完二の新聞連載「おせん」や「お伝地獄」などでも挿絵を手掛け、地位を築きましたし、

btr

また、舞台装置としては守田勘彌の「忠直卿行状記」といった舞台装置の仕事もしました。

btr

特徴的なのは、資生堂の香水ボトルのデザインも手掛けることもありました。

復刻香水ボトル「菊」
btr

新聞連載小説の挿絵

大正時代、新聞連載小説は沢山の読者の目に触れるため装幀画家にとって花形の仕事でした。

小村雪岱は、里見淳の「多情仏心」で挿絵を始めました。

しかし、本デビュー作の評判はあまり良くなったそうです。しかし小村雪岱の画風を獲得するに至り、邦枝完二の「おせん」や「お伝地獄」などで名声を獲得していきました。

ほとんどの方がそうであるように、デビュー作からトントン拍子に成功したタイプではなかったようですね。

安並雪岱から小村雪岱へ

安並雪岱は、泉鏡花の『日本橋』をきっかけにデビューするが、当時は無名の装幀画家でした。泉鏡花から画号の「雪岱」を授けられ、二作目以降の装丁本から、語呂が悪いという理由で旧姓の「小村」を使い、「小村雪岱」という名前になったのでした。

雑誌の挿絵

その後知名度を上げた小村雪岱は、大衆雑誌であった雑誌『キング』の相関にて、活躍をし、雪岱調を定着させていったのです。

btr

資生堂意匠部の仕事

上記で書いた通り、大正6年に資生堂のデザイン部門の意匠部を設立され、大正7年に小村雪岱が参加。資生堂の『花椿』や『オヒサマ』、『化粧』の表紙絵を手掛けました。

団扇AからC、「春雨」「新月」「蛍狩」「東京新風景 隅田公園真景」
btr

まとめ

余白のある構図や繊細な線である「雪岱調」が特徴の装幀画家、小村雪岱の企画イベント『複製芸術家 小村雪岱 装幀と挿絵に見る二つの精華』。200点の作品が展示されており、小村雪岱の硬軟織り交ぜた作品が楽しめます。

個人的に感じたのは、本の装幀、商品デザインは、陽の明るさを発揮し、「はっ」と目を引く色調を強く感じました。

一転して、新聞小説の挿絵や雑誌の口絵は、凛とした静けさを醸し出す陰調に息を呑みました。

吉川英治の「佐幕忠臣蔵」は降りしきる雨の中、屋敷の片隅で逢引する女中と坊主。その影にひっそり佇む黒装束の忍びが隠れているのを、よくよく見なければ見逃すほどの、空気感で描かれていました。

作品一つひとつに込められた色彩感覚とデザインセンスは現代でも通じると思います。

デザインを勉強している方やこれからデザイナーやアーティストを目指す方に観てほしいおすすめ展覧会です。

btr
タイトルとURLをコピーしました