『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」』とは?
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」』とは、慶應義塾大学大学院研究科美学美術史学専攻修士課程を修了し、コーン・フェリー・ヘイグループにてイノベーションを担当している山口周氏の執筆で2017年に株式会社光文社より出版されました。
どんな内容?あらすじは?
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」』は、ビジネスやイノベーションの世界で、「アート」の重要さを訴えかけた本です。
第一章が、論理的・理性的な情報処理スキルの限界。第二章が、巨大な「自己実現欲求の市場」の登場。第三章が、システムの変化が早すぎる世界。第四章が、脳科学と美意識。第五章が受験エリートと美意識。第六章が美のモノサシ。第七章が、どう「美意識」を鍛えるか?の合計7章で構成されています。
『競争優位の仕組みを見抜く&構築する ビジネスモデルの教科書【上級編】』や『僕は君たちに武器を配りたい』に近い内容となっています。
ネタバレ
アート、つまり、美術ですが、それがどうしてビジネスやイノベーションに関係してくるのでしょうか?
本書『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」』では、具体的に説明してくれています。
経営というものは、「アート」と「サイエンス」、「クラフト」の3つが混ざり合ったもの。
「アート」というのは、組織の創造性を後押しし、社会の展望を直感し、ステークホルダー、つまりお客さんをワクワクさせるようなビジョンを生み出します。
わかりやすいところでは、AppleのiPhoneがそうですよね。
「サイエンス」は、体系的な分析や評価を通じて、「アート」が生み出した予想やビジョンに、現実的な裏付けを与えるのです。
最後に、「クラフト」ですが、地に足の着いた経験や知識を元に、「アート」が生み出したビジョンを現実化するための実行力を生み出していきます。
ポイントは、どれか一つだけ突出していてもダメなのです。
「アート型」だけでは、盲目的なナルシストに陥り、「クラフト型」だけでは、経験に根ざしたことだけを認め、新しいことにはチャレンジできないので、イノベーションは停滞するでしょう。
そして、「サイエンス型」だけでは、数値で証明できない取り組みはすべて却下されてしまうため、ビジネスから人間味が失われ、ワクワクするようなビジョンが生まれないのです。
「サイエンス」と「クラフト」によるアカウンタビリティーの格差
実際の仕事の場面でもそうですが、ビジョンや新しいプロジェクト、新規開発でワクワクしたのもつかの間、会議で過去の実績や数値的な根拠を示さないと、新しい企画は通るのが難しいでしょう。
ここには「サイエンス」と「クラフト」によるアカウンタビリティーの格差が隠れています。
一言でまとめると、「アート」と「サイエンス」や「クラフト」が主張を戦わせると、必ず「クラフト」と「サイエンス」が勝つのです。
「アート」の持つ主張は、曖昧性が高く、主張が弱いためです。
面白いのは、「サイエンス」と「クラフト」が主張を戦わせると、多くの場合は大変建設的な議論に発展していきます。
過去の実績に基づいて主張する「クラフト」と、事実と論理を盾にして「それはおかしい」と経験則を攻撃するサイエンス側とでは、勝負はなかなか決まらないのです。
結果、アカウンタビリティーというのは、「天才」を否定するシステムになるのです。
メジャーのプロ野球選手だったイチロー選手が「どうしてヒットが打てるかを説明できるから天才ではない」と発言しています。
このアカウンタビリティーは、後から説明できるのです。
しかし、天才と言われた長嶋茂雄は、言語化しづらい指導で有名でした。
結果、再現性があるかどうがか、より他者に理解してもらうために重要になってくるわけです。
KPIの設定による悪影響
では、「アート」を抜きにした、「クラフト」と「サイエンス」のみで市場で戦おうとすると、結果数値ばかりを目標におき、届かないKPIの設定、粉飾決算という偽装と、ブラック企業的な活動が中心となってくるのです。
しかし、「アート」つまり、直感や美意識を柱にすると、「いやみんなボロボロでそれ違うよね?」と言えますし、みんなが何なくキラキラして幸せになる方法を実現したほうが、社会的価値も強くなるのです。
アップルのiPhoneは、台数をたくさん売るために作られたのではなく、新しいスマートフォンという世界が詰まっているから、結果皆が買い求め市場に溢れていったのでした。
「デザイン」と「テクノロジー」だけでは、一時的に戦うことができても、勝ち続けることは難しい。「ストーリー」と「世界観」という要素が求められてくるわけなのです。
1.達成動機=設定したゴールを達成したいという動機
2.親和動機=人と仲良くしたいという動機
3.パワー動機=多くの人に影響を与えたい、羨望を受けたいという動機
この3つに分類し、動機のプロファイルによって適する職業やポジジョンが変わっていくのです。
ただし、注意するのは、「高すぎる達成動機」を持つ人は、「達成できない」と自分を許すことができなくなるので、粉飾決算などのコンプライアンス違反へとつながるリスクが高いといいます。
美意識を高める
「アート」型人材と「サイエンスを担う人材」を組み合わせることで、組織の経営品質が高まるのですが、個人の中で両立する場合、個人の知的パフォーマンスも向上するという研究成果が出ています。
ノーベル賞受賞したグールプは、2.8倍も芸術的趣味を保有している確率が高かったのです。
絵画を見る
2001年、エール大学の研究で、アートを見ることによって、観察力が向上することが証明されています。ここで重要となってくるのが「観察眼」です。
「ちょっとしたヒントから洞察を得る」のです。
VTS(Visual Thinking Strategy)を鍛える
VTSは、ビジュアル・アートを用いたワークショップによる鑑賞力教育です。
「何が描かれているか」「絵の中で何が起きていて、これから何が起こるのか」「どのような感情や感覚が、自分の中に生まれているのか」という考える力が育みます。
ビジネスの場面では、経営者が議論しなければならない最重要論点と同じなのです。
また、「見る力」を養うと、ステレオタイプなモノの見方から離れて、パターンの認識から自由になれます。
過去のパターン認識が通用しない突然変異的な状況でも、過去に通用したパターン認識を適用しようとする傾向が強いわけです。
まとめ
本書『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」』では、ビジネスやイノベーションの世界で、「アート」がなぜ重要なのかを論理的に詳しく説明してくれてとても勉強になる一冊でした。
鍛える方法では、他にも文学を読む、詩を読む、哲学を学び、コンテンツから学ぶ、プロセスから学び、モードからの学びなどあります。
また、昨今人気となっているマインドフルネスの重要性も説かれたているので、仕事に行き詰まった方には、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』や『フラグメント化する世界 ーGAFAの先へー』を事前に読んでおくと良いかもしれません。